台風に備えて今できること。家族で考える防災プラン

毎年のように日本列島を襲う台風。
近年は大型化・長寿命化が進み、一度の台風で甚大な被害が出ることも少なくありません。
台風が発生してから慌てるのではなく、「いま」から準備しておくことが、命と暮らしを守る第一歩です。
このコラムでは、家族で考えるべき防災対策をわかりやすくご紹介します。


1. 台風のリスクを知る

台風は大雨・暴風・高潮・土砂災害など、複合的な被害をもたらします。
そのため、「うちは海の近くじゃないから大丈夫」と思っている人も油断は禁物です。
特に以下のようなリスクに注意しましょう。

  • 長時間の停電や断水
  • 道路の冠水や交通遮断
  • 住宅への浸水や屋根の損壊
  • 避難所への移動が困難になる可能性

2. 家の中・外でやっておきたい準備

家の外

  • 飛ばされやすい物(植木鉢、物干し竿、自転車など)は屋内に収納
  • 雨どいや排水溝のゴミを取り除いておく
  • 窓や雨戸が壊れていないか確認し、必要なら補強

家の中

  • 懐中電灯・ラジオ・乾電池・モバイルバッテリーの準備
  • 飲料水や非常食を3日分以上備蓄
  • 窓ガラスに飛散防止フィルムや養生テープを貼る
  • 浴槽に水をため、生活用水を確保しておく

3. 家族で話し合う防災プラン

災害時にもっとも大切なのは「情報の共有」と「連携」です。
家族がバラバラの行動を取らないよう、事前に次の内容を話し合いましょう。

  • 避難場所の確認(学校・公民館など)
  • 避難ルートの確認(車が使えない場合も想定)
  • 家族の連絡方法(電話が使えない場合の連絡手段も決めておく)
  • 持ち出し品リスト(水・食料・衣類・常備薬・貴重品など)

高齢者や小さなお子さんがいるご家庭では、誰が誰をサポートするかも具体的に決めておくと安心です。


4. 情報収集の習慣をつけよう

台風接近時は正確な情報をいち早く得ることが重要です。
以下のようなツールを活用しましょう。

  • 気象庁の台風情報・雨雲レーダー
  • 防災アプリ(Yahoo!防災速報/NHKニュース防災/各自治体の公式アプリ)
  • テレビ・ラジオの緊急放送
  • 自治体の防災メール配信サービス

最新の警報や避難情報はこまめにチェックし、避難のタイミングを逃さないようにしましょう。


5. 台風が過ぎた後も注意!

  • 停電が続く可能性があるため、冷蔵庫の食材管理に注意
  • 川や用水路には近づかない(増水・濁流・側溝の蓋のズレなど)
  • 家の周囲の安全確認は、必ず明るくなってから
  • 損傷した箇所の点検は無理をせず、専門業者に依頼を

台風は毎年のようにやってくる自然災害です。
しかし、「備えておけば怖くない災害」でもあります。
普段から家族で防災について話し合い、「もしも」に備えた行動習慣を身につけることが、安心して暮らすための第一歩です。

関連記事

  1. 今年も暑さに負けない!今日からできる熱中症対策

  2. 大雨への備え。命と暮らしを守るための防災ガイド